エラーの人のブログ

エラーの解決方法、いろいろな導入方法など自分用のまとめ※大体自分用なので適当

RubyでTwitterのbot作成

とりあえず個人用にTwitterbotrubyのgemを使って作ったのでメモ

CONSUMER_KEY = ""
CONSUMER_SECRET = ""
OAUTH_TOEKN = ""
OAUTH_TOEKN_SECRET = ""

Twitter.configure do |config|
  config.consumer_key       = CONSUMER_KEY
  config.consumer_secret    = CONSUMER_SECRET
  config.oauth_token        = OAUTH_TOEKN
  config.oauth_token_secret = OAUTH_TOEKN_SECRET
end

とりあえずTwitterの垢をアプリ登録?して各種キーを入手すれば大抵はできる

例えばツイートするには

Twitter.update("HelloWorld")

これで終わり

検索したいときとかには

Twitter.search("serchward", :count => 100, :lang => "ja")

な感じで検索ワードを指定すれば簡単に取得できる
検索にはオプションが指定可能で、:countが取得数(最大100) :langが言語
あとは:pageってのも存在し、これは最大20ページまで指定できる。つまり、過去2000ツイートまで
検索できるということだった気がする

検索したのを見たいときは戻り値を適当な変数に入れて

tweets.statuses.each do |tweet|
 p tweet.text
end

とかすればツイートが見れる、この構造体の中を見たいときはppとか使えば簡単に見れる